物事を序列づけるということ
私が物事を序列付けるという行為に触れたのはたぶん小学校4年くらいの時だと思います。当時近所のそろばん塾に通っていた私は、定期的に行われる塾内の試験によってクラス分けがなされることを知りました。それはまるで大相撲の世界のようで、学年が下でも頭のいい子はどんどん昇進していきますが、アホな子はいつまで経ってもそんなに上へは上がれません。一応の枠組みは初等科→中等科→高等科という風に昇進していきます。これは塾内の序列なのですが、これとは別に商工会議所が主催している検定試験という公的な序列が存在します。確か9級くらいから始まって上は段位まであります。このように2つの異なる序列が存在したため、塾内での序列が高い子でも公的な試験には弱い子もいれば、塾内では冴えない序列にあってもここ一番の力があって公的には高い序列にある子もいました。私はどちらかといえば前者の内弁慶タイプでしたが、このそろばん塾で「物事には序列が存在するが、それは複数あって互いにねじれあって存在している」という社会の現実をおぼろげながら理解しました。
その後、日曜日の朝に放送されていたロイ・ジェームスの「不二家歌謡ベストテン」でヒットチャートなるものに出会い、そろばん塾で経験した序列というものは何も学問の世界に固有の物差しではなく、エンターテイメントの世界にも存在するということを知りました。やがて久米裕と黒柳徹子の「ザ・ベストテン」によって私のチャートへの傾倒は確定的なものとなりました。
そして、受験という公的な序列づけの試練を経て高校生となった私は、次第に邦楽から洋楽へ興味の中心を移すようになります。その具体的な経緯は7つ上の兄の存在であったと思います。兄も元々洋楽を聴く人ではなかったのですが、両親におねだりしてオーディオ機器を買ってもらったのを機に洋楽を聴くようになりました。兄が最初に買ってきたLPレコードは「ディスコヒット曲集(正確なタイトルは忘れましたが、まあそんな感じのヤツです)」。ノーランズやアラベスクのヒット曲が満載されていたオムニバスものなのですが、これはいわゆるバッタもんで、ニセモノの歌手が歌っていました。まあ、そんなのを聴かされているうちに何となく洋楽に興味を持つようになったのでしょう。そして、「AMERICAN TOP 40」という革命的な番組に出会い、チャートフリークとなっていきました。でも、実際に当時のチャートノートを読み返してみると、実はBILLBOARDよりもCASH BOXの方に熱心であったことがわかります。これは、ラジオ番組(局名失念)で小林克也がやっていた「WORLD MUSIC」(のちに「SOUND HOYLINE24」となるが内容は同じ)の中で、氏がロサンゼルスにいるCASH BOXの担当者に直接国際電話をかけて最新のヒットチャートを聞くというもので、ずいぶんヒアリングの練習にもなりました。
そんな風に、FM雑誌を毎週買ってエアチェックすべき番組を蛍光ペンでマークし、ノイズを恐れて部屋中の明かりを消した中でカセットデッキのポーズボタンを息を殺して押しこむなどという、当時の洋楽好きな高校生にとって極めて常識的な行為を繰り返した私も大学へ入った頃にはなぜか急速に興味を失ってしまったわけです。だから86年から96年くらいまではちょっと空白期間なわけです。