4.チャートフリークが泣いて喜ぶナンバーワンセレクションは何処へ消えた?

 別のページでも書いたように、私は高校時代チャートフリークであった。チャートフリークを定義するとすればこんな風だ。

あらかじめFM雑誌等に載る週遅れのアメリカのヒットチャートを熟読する。
毎週欠かさずFENでケーシー・ケイスンの「American Top 40」を聴く。
その際、40位から順にアーティスト名とタイトルをノートに書きとめる。
その夜にラジオ関東で湯川れい子の「全米トップ40」を聴き復習する。
ヒットチャート上位の曲は優れていると信じて疑わず、エアチェックすべくFM雑誌の番組欄を血眼になって探す。
目指す曲が見つかったらすかさず蛍光ペンでマークする。
その曲がかかる時間になったらすべての誘いを断り、ノイズが入らないように部屋を真っ暗にして全神経をカセットデッキのポーズボタンに集中させる。
録音中に母親が「電気点けな目ェ悪なるで」と蛍光灯のスイッチを押した瞬間ノイズがバリバリと入るとキレる。
どうしてもFMで入手できないヒット曲はやむなくレンタルレコード屋で借りて録音する。
10 そうやってたまったカセットテープが10本以上、書きとめたチャートノートが3冊以上になる。

 このような経験をした人は立派なチャートフリークである。チャートフリークはまたこんな風な性向を持っている。気に入ったヒット曲があっても概してアルバムに収録されている他の曲は詰まらないことが多いと経験的に知っているので、簡単にはアルバムは買わない。しかし同じアルバムから4曲以上ヒット曲がでると(例えばフォリナーの「4」、ホール&オーツの「プライベート・アイズ」)お得な気がしてためらいなく買ってしまう。ヒットチャートの1位は毎週入れ替わった方が楽しいと考える。元はといえばTBSの「ザ・ベストテン」でチャートに目覚めたくせに、洋楽を聴き始めるとあからさまに邦楽をバカにする。家族が寝た後にこっそり「ベストヒットUSA」を真っ暗な中で観るもんだから、今まで自信があった視力が急速に低下する(それはわしだけか?)。

 さて、前置きが長かったが本題である。チャートフリークは当時の最新ヒットをエアチェックするかたわら、必然的な流れとして一昔前のビルボードヒットに興味を持ち始める。ところがお目当ての曲を耳にする機会はそうそうなく、アーティスト名もタイトルも最高位も知ってるけど肝心の曲を聴いたことがない、なんていびつな現象が起きてしまう。

 そんなある日、ふとレコード屋の店頭に「THE GREAT BILLBOARD No.1 Hit's Selection 500」と書かれたCDを発見した。そのCDに収められていたのは1971年10月から翌年7月までのビルボードのナンバーワンヒット曲〜ロッド・スチュワートの「マギー・メイ」からギルバート・オサリバンの「アローン・アゲイン」までの17曲〜であった。私は小躍りした。忠実にビルボードヒットを順番に収録するというチャートフリークが泣いて喜ぶ企画をよくぞ考え出してくれた!と尊敬の思いを胸に当然のごとくそれを掴んでレジへ向かったのであった。このシリーズは全部で何巻になるのかわからないが、手にしたのが19巻目だったので相当古い曲から手に入れられるということに感動し、その後も見かけるたびに買い揃えていった。ある頃からタイトルが「AMERICAN HIT CHART No.1 Hit's Selection」とタイトルだけが刷りかえられて売られていた。思うに、BILLBOARDという商標を使うことに対するクレームがどこからかついたのだろう。今思えばこの頃に危機感を感じて買い占めるべきであったのだ。

 そして・・・。

 気長に揃えていこうと思っていた矢先、このシリーズは忽然と店頭から姿を消した。店員に聞いても明確な回答は得られない。元々バッタもんの臭いはぷんぷんしていた企画モノなので、またまたどこからかクレームがついて販売もまかりならんというお沙汰が下されたのではないかと推測する。今では中古屋でも手に入れることが難しいこのシリーズ(要はあんまり売れなかったのだろう)、ITの時代になってナップスターから全部ダウンロードしてタダで作ってしまおうかとも考えたが、考えているうちに肝心のナップスターが訴えられて無料サービスをやめさせられてしまった。世の中ままならないものである。

 Daiichi Kikaku 3-4-5 Roppongi,Minato-ku,Tokyo,Japan と小さく書かれたこの販売元が今も存在するのか極めてあやしいが、もし情報を持っている人がいたらご連絡を。ネットオークションで出品されているという情報も是非! ちなみに私が所有しているもので一番古い曲はビル・ヘイリー&コメッツの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」(1955年7月)であり、一番新しいのはドナ・サマーの「マッカーサー・パーク」(1978年11月)である。