成田空港へは自宅から
挙式の夜はそのホテルに泊まるか、翌日から新婚旅行に出かけるのであれば成田空港周辺のホテルまで移動するのが一般的だと聞くが、我々はまだ色々と旅行のための準備が残っていたこともあり品川のホテルから京急大森町駅近くのわが家まで戻り、婚姻届を提出し、披露宴で食べ損ねた恨みを晴らすため蒲田のフランス料理店でフルコースを夕食にした。翌朝は7:01京急線大森町駅発の電車に乗り、お隣りの平和島で東成田行きの急行に乗り換え、京成津田沼で成田空港行きの特急に。空港着は8:57。相互乗り入れだから乗り換えは多くても不便は感じないが、成田はやっぱり遠い。羽田ならものの30分で着くのに。チェックインしてマクドナルドで朝ご飯。2時間前についているのにそれほど余裕はなく、乗り込んだのはファイナルコールのあとで、座席は2-4-2のレイアウトで通路側の並びだった。
![]() |
食事はなかなか充実のVS |
評判のよいヴァージンアトランティック航空、座席自体は広いとは思わなかったが、食事は見た目もよく食材がバラエティに富んでいておいしく、今まで乗ったことのあるエアラインのものとはずいぶん違う。退屈な機内ではスーパーマリオに熱中。映画はロバート・デニーロのギャングものと「パッチ・アダムス」を観る。通路を挟んで隣は頭の悪そうな女の子二人組。どうやらホームステイのようだ。あんまりうるさいので前のおばさんに注意されていた。さすがに10時間以上ともなると足腰が痛い。この頃はまだエコノミー症候群なんて言葉はなかったけれど、なるほどこれでは身体に良くないわけだ。
定刻20分遅れくらいでロンドンヒースローに到着。トランジットエリアで延々と過ごしたわけだが、アテネ行きはなんと3時間45分遅れ! カウンターに行くとしぶしぶ7ポンド×2人分の食券をお詫びにくれたが、その前に空港で食事を済ませたことを後悔した。券では無理やりコーラ2本とミネラルウォーター2本を買ったが、せいぜい7ポンドどまり。 ロビーの寒さに絶えられず、やむなくハロッズのだぶだぶトレーナーを購入。出費はともかく、思わぬ余計な荷物となった。
マリソルのおおらかさを案じる
アテネに着いたのは翌朝6:30頃。両替はとりあえず空港で10,000円だけ済ませた。およそ23,000ドラクマ。1ドラクマはおおよそ0.4円くらいである。7:05発のエアポートバス91番で市内へ。バスはひとり250ドラクマ(120円)。これに乗らず、エーゲ海の島々へ渡る船の発着所がある港町ピレウス行きに直接乗る人も多かった。アテネは素通りして島へ向かうのだろう。交通量は思ったとおり多く、バスは市内に近づくにつれて渋滞に巻き込まれるようになった。1時間近く経っただろうか、正面にゼウス神殿らしきものが見えてきたので降りる。バス停から歩いてすぐのところに我々の泊まる「アテネゲートホテル」はあった。「エアーリンクトラベル」からもらっていたクーポンを見せて403号室にチェックイン。恐ろしく旧式のエレベーター(自分で扉を開ける)で4階へ。部屋は適当な広さでベランダからはゼウス神殿が一望できるのでまずは問題ないが、大通り沿いなので結構うるさい。シャワーを浴びてから1階で朝食。長旅で疲れていたが、まず眼下のゼウス神殿へ出かけてみた。昔は100本以上の柱からなる建物だったようだが、現存するのは15本。日本の建築もしくは美術関係の学生らしき男性が柱をメジャーで測っていた。ハドリアヌス門からアクロポリスの丘を望む光景は絶好の撮影ポイントだ。頂上に人だかりとギリシャ国旗が見える。
![]() |
![]() |
エアポートバスとアクロポリスのチケット | ハドリアヌス門からアクロポリスを望む |
![]() |
![]() |
アテネゲートホテルからはゼウス神殿が一望 | 左と逆。後ろにあるのがホテル |
アテネの繁華街プラカ周辺をさまよいつつアクロポリスへ。相当日差しは強い。ただ日本のように湿度が高くないので汗はすぐ乾いてしまうようだ。喉は異常に渇く。数年前にトルコへ行ったときに同じような経験をした。パルテノン神殿は修復中で足場が組まれておりあまり感動的ではない。しかも強風が吹き荒れそこここで帽子を飛ばされている人がいた。歴史に造詣が深くないので、適当に写真を撮って山を下りる。
![]() |
パルテノンは遠きにありて・・・ |
結論としてパルテノン神殿は下から見上げるものであるようだ。「世界史で習った歴史的建造物がいま目の前に!」という感動も、あの鉄骨足場で幻滅する。現に翌日ホテルのガーデンレストランからの眺めは素晴らしかった。歩いて“アテネのへそ”シンタグマ広場方面へ向かう。プラカ地区には洒落たレストランやカフェや土産物屋が一杯で見ていて飽きない。今回の旅行のアテンドをしてくれた良心的な旅行会社マリソル(絶対お勧め!)へ代金を払う前に昼食を取ろうということになり、「歩き方」の地図にも載っている「NEON」というファストフードに入った。ここは好みのお惣菜を自由に選ぶというスタイルで、我々はサラダの取り合わせと「NEON
KEBAB」という肉の串焼きと、あまりの暑さにアムステルビールの500mlを注文。ビールがメインという言い方もある。(^_^;)
サラダはヤギのフェタチーズも混ぜてみた。酸味と塩味が強く独特の風味であるが悪くない。ケバブは楕円状の挽肉2本とポテトフライ。何の肉かはよくわからない。それにしてもこれだけ暑いとビールのうまいことうまいこと…。
ほろ酔いで気分よくマリソルへ。我々の今までの旅のスタイルを踏襲する意味でも新婚旅行はできるだけ自由旅行を基本としたかった。だから一番最初はアテネ往復の航空券だけの手配にとどめて後はすべて現地についてから考えればいいと思っていた。しかし、ガイドブックやニフティのワールドフォーラムの記事や発言を読む限り、一年で最大のピークシーズンである夏のエーゲ海はできるだけ移動手段や宿は押さえてから出かけた方がいい、と一様に書かれていた。何も高級ホテルになど泊まりたいと思っていない我々だが、さすがに島へ渡る船や飛行機の手配がままならないと何しに行ったかわからなくなるので、「地球の歩き方」に載っていたアテネの日本人経営の旅行会社にアテンドを依頼し、結果的にこの選択は大正解であった。今回の旅行がスムーズに進んだのは何よりもこの旅行会社のおかげである。手配はすべて電子メール。そういえば東京ーアテネの航空券をお願いしたエアーリンクトラベルの担当者ともやり取りはほぼすべて電子メール。本当に便利な世の中になったと思う。旧式のエレベーターを4階で降りる。左側がオフィス。電子メールでやり取りした小山さんが迎えてくれた。20代半ばくらいの女性で非常に親切に対応してくれたが、うっかりしたことに持ち合わせが足りず明日出直すことになった。「手付けでも…」と言ったが、明日一括でいいとのこと。チケット類もすべてホテルに事前に届いており、客ながらこんなやり方で取りはぐれないか心配になる。社長の平島さん(飄々とした感じでビジネスマン風でない)からは、ピレウスまで電車で行くんだったら明日は試しに最寄のモネステラキ駅まで歩いてみるとよい、とのアドバイスを受ける。プラカでは職務質問を装ったニセ警官がお金やパスポートを盗む被害が出ているとか、ミコノスのレストランではぼられないように魚介類の値段を必ず確認すべし等、お話しは興味深かった。
教えられたGAMBIOという両替屋で5万円をEXCHANGE。非常にクリーンなイメージでレートの良し悪しはともかく信頼できるお店であった。長旅の疲れもあり、とりあえずホテルに戻ってシエスタをとるため大通り沿いを歩いて帰る。ただしこのルートは空気もよろしくなく歩いていてつまらない。戻って7時までという約束で睡眠。しかしアラームに目を覚ますも再び深い眠りに墜ち、11時に再度起きるもダメで、結局朝まで眠り続けてしまった。マリソルお勧めのレストランへ行こうと思っていたのに…。
リカビトスの丘でアテネの荒涼たる大地を知る
そんなわけで後悔しつつ目を覚ます。 つまりは昨日は晩飯を食いそびれたのだ。(>_<) 昨日同様ホテルで何ということもない朝食をとり、地下鉄駅であるモネステラキ駅まで迷いながら歩いてみる。マリソルでもらった地図は通りの名前がすべて表記されているのでとても便利。途中からこちらに向かってくる人の数が増えてきた。どうやら駅が近いようだ。細い道をなおも歩いて行くと突然駅が現れた。ホテルからここまでおおむね20分といったところである。まるで田舎の駅のようで、がらんとした駅舎に自動券売機が数台と窓口が2つくらい。それに改札用のオレンジ色の機械がいくつかあるだけだ。時刻表すらない。あまりに暑いので、駅前通の商店街で帽子を買う。2つで2,300ドラクマ(1200円)。妻のはポケット付きの白いハットで探検隊のようだ。私は「ATHERN
2004」と書かれた青と白のオリンピックキャップを。シドニーオリンピックが終わってからも4年は使えるいい買い物だ。マクドナルドを覗いたりしながら(シェークは今なら日本の方が安い)マリソルへ迷いながら行く(夫婦共々かなりの方向音痴なのだ)。代金を支払い、落陽で有名なスニオン岬の事を聞いたら親切に教えてくれたが、片道2時間では大変なのでやめておいた。実際行った人の話では、島へ行くなら観なくても良い、らしい。
パルテノンから見えていて気になっていたリカビトスの丘へ行ってみる。日本でもそうだが、なぜだか人は高いところから見下ろしたくなる習性を持っているようだ。シンタグマ広場から歩いて15〜20分だが、道中の険しい坂を登るのはこの炎天下なかなか骨が折れる。一体何のために俺はこんなことで汗をかいているのだ、と自問するが習性なのだからしょうがない。途中商店街を冷やかす。巨大なスイカは日本で見られるきれいな球形ではなく、ラグビーボール状だ。なすも異常にぱんぱんに膨れていて面白い。あるおじさんが日本語で声をかける。スーパーマーケットでおばあさんが私にぶつかって何やら謝っている。あとで本を見ると「シグノミ」というのがお詫びのコトバのようだ。そういえばそんな風にしゃべっていた。そうこうしているうちにやっとのことでケーブルカー乗り場に着いた。往復300ドラクマ(150円)のチケットを買って乗りこむ。ケーブルカーとはいえ地下を走るので風情はない。5分ほどで頂上へ。ここからの景色はなかなかのものだが、それにしてもアテネとは何と緑の少ない街であることか。山々は岩山のようでほとんど木が生えていない。そんな山を切り崩した劇場が異様に見える。南のほうにはパルテノンの向こうにピレウスの町と港が見える。明日はあそこまで行ってミコノス行きの船に乗るわけだ。三脚を使って写真を撮ってみた。
![]() |
![]() |
アテネ市街一望の景色は素晴らしいが緑は少ない | リカビトスの丘で風に吹かれつつグラスを |
せっかくだし暑いので見晴らしのよいレストランでビールをいただいた。(^_^;)
500ml、1,000ドラクマ(500円)くらい。まあ景色代ということで。
下りてからガイドブックに載っている「デモクリトス」というかっこいい名前のレストランを探し当てる。私はビール、妻はコーラ。ミートボールとチキンのスブラキを注文。あとでタラモサラダを追加した。まあ、こんなものかなという味。でもサラダは日本のとそっくりな味だった。日本が真似したんだろうけど。オモニア広場周辺はおしゃれなお店が並ぶ。2時半をまわっていたのでシエスタに入っているのも多いけれど、1/3くらいは開いていた。歩いている女性もきれいなのが多く、こんな格好で歩いては本当はいけないのだろうけど、とTシャツ、半パン、野球帽、リュックの私などは思ってしまう。
迷いながらホテルに戻り19:00までという約束でシエスタしたら、やはり21:00。(^_^;)
どっぷり日の暮れた屋上のレストランでレツィーナワインを飲む。これは松ヤニを漬け込んだワインで、地酒であるウゾ同様ギリシャ独特のものだ。松ヤニの味がどういうものか知らないが、確かに木の香りのする酸味の強い白ワインだ。デカンタにしたが、ちょっとフルボトルはきつい感じ。もう一度飲みたいとはあまり思わない。ムサカと蛸のサラダを頼む。蛸は表面を削いだ感じで吸盤もなく色も赤くなくて日本的ではない。パルテノン神殿はライトアップされていたが光が弱くそれほど夜の闇に浮き上がるものではなかった。食事後プラカを散歩して帰って寝る。
<戻る | 次へ> |